時計の分解
専用の工具で裏蓋を開け、ムーブメントメントを取り出し、ムーブメント全てを分解していきます。時計修理で重要な工程です。ここで、修理箇所の原因の特定・調整箇所・交換が必要な部品を特定していきます。
オーバーホールとは、時計が正常に動くように全ての部品を分解してメンテナンスをすることです。
時計内部にあるいくつもの部品を細かく点検し、破損したパーツの修理や交換、洗浄、注油などを行い再度組み立てて行く作業の事を言います。
時計の使用頻度等にもよりますが、3年から4年に1回は定期的にオーバーホールをしていただく事で、ムーブメントの状態を裁量に保ちながら パーツ追加によって修理代金が高額になることもなく、大切な時計を長くご愛用していただけます。
大切な時計を末永く大事にお使いいただく為には、定期的なオーバ-ホ-ルをお薦め致します。
専用の工具で裏蓋を開け、ムーブメントメントを取り出し、ムーブメント全てを分解していきます。時計修理で重要な工程です。ここで、修理箇所の原因の特定・調整箇所・交換が必要な部品を特定していきます。
分解したムーブメントの部品は、特殊な器材を使って、特別に調合された薬品で洗浄し汚れを洗い流します。これにより劣化した潤滑油や摩耗粉などの汚れが落ち、新品に近い状態にまで戻します。
ケース、ブレスレットは、超音波洗浄機で長年蓄積した汚れや垢を洗い流して綺麗にいたします。
※中には超音波洗浄を避けるものもございます。
洗浄してきれいになった部品は注油しながら組み立てていきます。オイルの種類や量、注油する箇所はそれぞれ異なるため、メーカーによって定められた基準に基づき慎重に組み上げて行きます。
ムーブメントを精度測定器で計測し、調整して行きます。
機械式時計の精度の追求は、とてもデリケートな技術が要求されます。
分解されていた外装部品を組み上げて、取り外していた、針や文字板を取り付けケースに収めて行きます。
針回しや日付変更などの動作の確認を行います。
防水機能をテスト実地いたします。製造中止/オールド・アンティーク時計や外装の劣化、破損等がある場合など、防水テストを行わない場合もございます。
ファイナルテスト機で時計を回転させて、時が正確に刻まれているか、ゼンマイが正常に巻上られているかなど、実測のテストを行います。
厳しいテストに合格した、時計だけをお客様に納品させて頂いております。
長年蓄積した汚れや垢も匠工房オリジナル洗浄でほぼ綺麗になっています。
仕上げは、【ケースとブレス(バンド)】を、1からバフをかけて磨きます。打ちキズ、深いキズ等は完全には取れませんが、やはり綺麗になります。
素材の特性や表面の処理はメーカーが同じでも時計各モデルに差がございます。また、同じモデルでも使用環境で傷の付き方が全て違います。弊社の一流の職人はそれらのコンディションや気温や湿度に応じてバフブラシの堅さや強度、その他機材をベストな状態で作業することが出来ます。
大事な時計が新品同様でお手元に届くと感激のあまりに御礼を頂くことも過去多々ございます。
ベルトなどは各パーツを可能な限りばらして表面の露出していない部分も徹底して処理致しますので、高度な技術と長い時間が必要になります。それに比例して適正なお代金を頂戴しておりますが、必ずご満足いただけると自信を持ってお勧め致します。
お客様には、外装仕上げそのままをお伝えしたいので、あえて写真素人の私たちが、照明も使わず、普通のデジタルカメラで撮影しました。
破損や欠け・ヒビなどはガラスを新しいものに交換する必要がございます。
製造中止/オールド・アンティーク時計などもお客様の時計に合わせたガラスをご提案できる場合もございますので、お気軽にご相談ください。
防水テストでは防水試験機(空気圧)を用いて、カプセル内にセットした時計を加圧し、生じた時計の歪みの変化を精密な精度で検出して防水性能の確認を致します。
クォーツ時計の電池はおおよそ2年ほどで残量がなくなります。
電池が切れたまま放置していると液漏れなどが発生し、内部機械が腐食して修理費用が高額となってしまうことがあります。 万一、液漏れを起こした場合は電池交換をしても動かず、オーバーホール(分解掃除)が必要orオーバーホールでは改善しない場合もありますので、 電池切れの場合は早めの交換をおすすめ致します。
時計にもよりますが、秒針が数秒(5秒程度)に1回動くようになると電池の残量がなくなってきた合図です。
経年による劣化や摩擦、錆、衝撃等によって破損してしまうことがございます。
溶接することにより修復可能な場合もございますが、状態によっては新しいものに交換する必要がございます。
ブレスレットのパーツはメーカー・モデル・材質によりかなりの価格差がございますので、お問い合わせフォーム、又はお電話よりメーカー・ナンバーなどの情報をお知らせください。
経年劣化により紫外線や水分の影響で、文字板に変色、汚れ、シミ、サビ水分の付着による塗装の浮き、塗装の剥がれなどを文字板再生(リダン)により再塗装で修理致します。(文字板の種類によっては不可の場合もございます)
文字板再生の場合、納期が約2~3か月ほどかかります。
文字板再生をご希望の場合は、お気軽にご相談くださいませ。
上記にない修理もお気軽にご相談ください。